鉄筋探査
※電磁誘導法、パルスレーダ(NJJシリーズ、SIRシリーズ)も使用します。
高所作業車等を使用して、鉄筋探査業務をします。
必要に応じた現地マーキングをし、探査結果のCAD図作成をします。
フーチング天端で、鉄筋探査をします。
必要に応じた現地マーキングをし、探査結果のCAD図作成をします。
橋脚梁部の鉄筋探査を、足場上でします。
必要に応じた現地マーキングと、探査結果のCAD図作成をします。
橋梁下部工側面での鉄筋探査を、足場上でします。
必要に応じた現地マーキングと、探査結果のCAD図作成をします。
床版下面での鉄筋探査を、足場上、橋梁点検車等でします。
必要に応じた現地マーキングと、探査結果のCAD図作成をします。
壁部での鉄筋探査を、足場上等で実施します。
必要に応じた現地マーキングと、探査結果のCAD図作成をします。
狭い範囲の鉄筋探査では、30㎝マス目の紙を貼ることで迅速(1分程度)で、測定が終わります。
紙は無くてもかまいませんが、狭い範囲の探査においては有効です。
鉄筋探査3D測定 850㎜×2650㎜の測定範囲を、2分40秒で、測定、3D表示、AR表示までの一連のライブ映像です。
鉄筋探査3D測定オペレータの仕事状況の映像です。
測定オペレータは、機材の扱いに熟練し、各現場のルールに基づき、3D鉄筋探査機を操作します。
3D鉄筋探査でも、過密鉄筋は、安心して穿孔できる場所を見つけることができないことがあります。そんな場合でも、GP8100 を使えば、無駄な時間を大幅に短縮できます。
ハンドホール、マンホール等を参考に、地中の埋設管、電気管等を3D表示等を用いて、調査します。使用機器は、GP8100,SIR3000,4000,ユーティリティスキャンDF等を使用します。
鉄筋探査で用いる電磁誘導法の鉄筋探査機は、プロフォメータ5S、プロフォスコープになります。
鉄筋位置とかぶりの測定が同時にでき、コンクリートの湿潤状態や品質等による影響を受けないため、電磁波レーダ法と比較して高い精度の測定を行うことができます。
探査データを3D化し、機器の画面に3D表示、またこの画像を構造物に2D、3DでAR表示し配筋状態を可視化
レーダの解析については、測定システムの画像アプリ次第ですので、より直観的にわかりやすい結果報告を目指します。
【埋没物探査】【埋設探査】【空洞探査】
地盤や路面下に存在する空洞や埋設物、埋設管の有無や配置、深度などを、非破壊で迅速に調査・把握することができます。
必要に応じて更に詳細な確認調査を行うことで、より正確な状況を把握、より安全な工事を支援いたします。
【覆工背面空洞調査】【床板全面調査】【床版土砂化調査】[路面下空洞調査】
空洞調査の主な業務は、トンネル・床版土砂化・橋梁のジャンカ・充てん不足による空洞の有無、形状、範囲の調査になります。
鉄筋探査や、空洞調査は、まず、内部構造を理解したうえで、異常部検出、解析の手順になります。スケッチの意味だけならば、CAD図作成のみになります。
各現場に応じた図面作成をサポートします。
配筋状態及びかぶり測定業務では、鉄筋IDを把握します。
アスファルト舗装された床版の鉄筋・土砂化・空隙の調査をします。
橋脚の鉄筋探査
鉄筋探査の目的に応じて、マーキングをします。
出来る限り無駄な内業作業が無くすように、日々改善します。